1.教育目的
呉羽会の理念に基づき専門職業人としての認識を高め、質の高い看護サービスを提供できる看護師・介護士を育成する
2.教育目的
- ①専門職としての知識・技術を習得し、安全で質の高い看護を実践できる看護師を育成する
- ②呉羽会の一員として、一人ひとりが責任と役割を自覚した行動をとれる看護師の育成をする
- ③エビデンスに基づいた専門的知識と看護・介護技術、判断力をもち、問題解決能力に優れた看護師を育成する
- ④看護の質を向上させるための管理能力を高め、教育や研究活動に取り組む看護師を育成する
- ⑤主体的に学び、自己研鑽できる看護師を育成する
3.クリニカルラダーの目的
- ①看護師個々の能力判断と能力向上への動機づけとし、教育ニーズの充足及び職務満足度を向上させる
- ②看護師個々の能力開発に役立てる
4.クリニカルラダーの定義と看護実践能力取得段階モデル
看護師の臨床における能力を段階的にレベルで表している。当院では臨床能力を4つのカテゴリーで判断する
- ①看護実践能力・・・患者、利用者の状態に基づいた看護を提供するために、正確な知識と技術を実践する能力
- ②マネージメント、管理能力・・・組織の一員として役割を認識し、組織目標達成のための責務を果たす能力。また、チームの一員として協調し、連携を図るための管理能力
- ③人間関係能力・・・患者、利用者及び家族を尊重したコミュニケーション技術で人間関係を築き上げる能力
- ④教育、研究・・・専門職業人としての自己の知識、技術を高め、看護への科学的探究を行い、後輩を育成する
【看護実践能力取得段階モデル】
5.レベル区分
レベルⅠ(新人)→ 指導、助言が必要なレベル (職場の指導や教育を受けながら看護実践を行う)
*中途採用者は、採用時 経験年数は関係なくレベルⅠとする。次年度より、経験年数や技術習得に合わせレベルアップする
レベルⅡ(2~3年目) → 自分で考え行動できるレベル (臨床場面において看護実践を一人前に実践できる)
レベルⅢ(4~9年目) → チームメンバーに指導できるレベル (看護実践に加えて組織的な役割を実践できる)
レベルⅣ(10年目以上) → 専門性を発揮する (臨床場面においても卓越した看護実践を実施し、組織的にも広範囲な役割を実践できる)
6.レベル目標
レベルⅠ:自立に向けた指導を受けながら看護を行うことができる
レベルⅡ:自ら自立し、自律的に日常看護業務を遂行し、新人指導を行うことができる
レベルⅢ:専門領域において、役割モデルになることができる
レベルⅣ:看護実践において役割モデルとなり、チームメンバーへ助言・指導や後輩の育成ができ、担当部署の目標達成のための役割を理解できる
7.課題
- レベルⅠ、Ⅱは、年度末に「一年を振り返って」「私の看護観」のいずれかを選択しレポート提出(800字程度)
- レベルⅢ、Ⅳは院内、院外で開催される研修会に積極的に参加し、患者の個別性を重視した看護が提供されるように自己啓発に努める
- レベルを上げる要件として、院内で行われる「感染対策主催研修会」「接遇委員会主催研修会」「医療安全員会主催研修会」「看護・介護研究発表会」の出席を 必須とし、上記以外の院内で行われる研修会に10単位/年(1単位=1研修)以上参加すること
呉羽会・看護部