薬剤部理念
私たち呉羽総合病院の薬剤師は、病院の理念“すべてのひとを、笑顔にするために”に基づき、適正な医薬品の使用を実践、提案することで、患者さまや医療スタッフが薬物療法による不安を感じることがないように、安全で安心な質の高い薬物療法を提供します。
基本方針
1.チーム医療の一員として薬物療法における患者さまの安全を確保します。
2.薬剤の適正使用を推進し、効率的な薬物療法に貢献します。
3.質の高い医薬品情報の提供に努めます。
4.薬剤師としての資質、専門性の向上につとめます。
薬剤部長からのメッセージ
薬剤部では、病院の理念である“すべてのひとを、笑顔にするために”のもと、患者さまのニーズに対応するため、薬の専門家として、安心、安全な薬物治療を受けていただくことを目的に日々業務を行っています。
また、がん化学療法におけるレジメンの作成とその一元管理、無菌調製、治療内容の説明をはじめとし、緩和ケアチーム、栄養サポートチーム(NST)、褥瘡対策チーム、院内感染制御対策チーム(ICT)への専門性を活かした支援も行っています。
「くすりあるところに薬剤師あり」をモットーにスタッフ一丸となって頑張っています。
薬剤部長 白石佳久
スタッフ
呉羽総合病院の薬剤部は、薬剤師7名、調剤助手2名で活動しています。
少ない人数ながらも、患者さんのため日々頑張っています。
〔専門・認定薬剤師〕
薬剤部では、チーム医療にかかわるため、積極的に専門性を持った薬剤師を育成する努力をしています。
【専門・認定薬剤師等取得状況】
日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師 |
1名 |
日本病院薬剤師会薬学認定薬剤師 |
1名 |
日本臨床栄養代謝学会NST専門療法士 |
1名 |
福島県糖尿病療法指導士 |
2名 |
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 |
2名 |
日本薬剤師研修センター漢方薬・生薬認定薬剤師 |
1名 |
主な業務内容
調剤業務
入院患者及び一部外来患者、併設の介護老人保健施設の調剤を行っています。
【使用機器】
電子カルテシステム、調剤支援システム、全自動散薬分包機、散薬監査システム、全自動錠剤分包機
注射剤業務
各部署への注射剤の払出と病棟への個人ごとセットによる払出を行っています。
注射剤は身体内に直接投与されるため、検査値や体重などの身体情報をチェックし、配合変化、投与経路・投与量・投与速度・投与期間などの確認したうえでの払出を行っています。
【使用機器】
電子カルテシステム、注射支援システム、個人別注射カート
病棟薬剤業務
入院患者様またはその家族様との面談を通して、持参薬、市販薬、健康食品などの服薬状況、さらにアレルギー歴や副作用歴などの確認し、医師への処方支援等を行います。
薬剤が処方された患者様に対しては、ベッドサイドにて薬の飲み方や効果、副作用などを説明し服薬の意義や重要性を理解していただくと共に、服薬意欲の向上を図れるようにサポートをいたします。
退院時には、退院後の生活に合わせてお薬が使用できるよう説明を行っています。さらに、患者様が入院中に使用した薬剤や生じたエピソードを他の医療機関のスタッフに情報提供し連携を取っています。
その他、病棟での活動としてカンファレンスへの参加、病棟の薬品管理なども行っています。
【使用機器】
電子カルテシステム、薬剤管理支援システム
がん化学療法
外来及び入院でがん化学療法に用いる悪性腫瘍剤の点滴は、薬剤師による調製を行っています。
曝露防止の観点から、薬剤部での調整及び各部署での点滴には、すべての抗癌剤に対し閉鎖式器具を用いて実施しています。
【使用機器】
電子カルテシステム、レジメンオーダーシステム、注射薬混注監査システム、
安全キャビネット、バイオクリーンベンチ、閉鎖式薬物移送システム(CSTD)
製剤業務
医師の指示に基づき、市販されていない薬剤を院内製剤として製剤化しています。
【使用機器】
高圧蒸気滅菌機(オートクレーブ)、純水製造装置
新人教育プログラム
呉羽総合病院薬剤部では、以下のような理念と目標をもって新人薬剤師に対する教育プログラムを行なっています。他に病院全体での新入職員研修も行われています。
〔教育理念〕
・呉羽総合病院薬剤部は、病院理念の「すべてのひとを、笑顔にするために…Your Smile Reaches All」を実践できる薬剤師を目指す。
・薬剤師として必要な、知識・技能・態度を身につけ、それらを総合に用い、患者様の様々な課題を解決できる薬剤師を育成する。
〔一般目標〕
・薬剤業務に係るルールとその根拠を理解し、迅速かつ正確な業務を実践できる。
・常に患者を意識した薬剤業務が実践できる。
・他部署との連携を基本とした薬剤業務を実践できる。
・問題点を発見し、解決していくことができる。
まかなスケジュール内容
4月 病院と薬剤部の概要、調剤内規や基本的な調剤業務を学んでいきます。
5月 注射剤業務を学んでいきます。
6月 院内製剤や麻薬調剤について学んでいきます。
9月 抗がん剤の無菌調製について学んでいきます。
10月 病棟薬剤師として病棟業務を学んでいきます。また、土日祝日の待機当番も開始していきます。
資料
- がん化学療法登録レジメン一覧(リンク)