薬剤部の主な業務は調剤業務・薬品管理業務・服薬指導業務・医薬品情報業務・製剤業務・注射剤業務などがあります。
現在の医療において医薬品は必要不可欠で、その重要性はこれからも変わることはないと思われます。それにともない、効果の優れた医薬品が多く開発されており、その結果重篤な副作用が現れることや、服用方法の複雑な医薬品が増えています。薬剤師は、患者様一人一人に最も適した医薬品を効果的に使用され、高い治療効果が得られるよう努力しています。

製剤室

調剤室
-
●調剤業務
- 医師が発行した処方箋をもとに処方薬剤を調剤する業務です。発行された処方箋は薬剤師により、処方された薬の用法・用量、相互作用などの処方監査を行います。不備や疑問点があれば医師に問い合わせをしてから調剤を行います。
- ●注射剤業務
- 注射処方箋に記載された内容(薬の名称、投与量、投与方法、配合変化、相互作用など)をチェックし、問題がなければ患者様個人別に毎日1日分ずつセットし、病棟へ払出します。
- ●薬品管理業務
- 薬の効果が十分発揮されるよう指定された方法で適切に保管し、使用期限のチェックを行っています。また、院内で使用する医薬品を過不足なく購入し、各科への払出しを行います。
- ●製剤業務
- 市販されていない薬剤を医師の指示に基づき、院内製剤として製剤化しています。
- ●服薬指導業務
- 入院患者様に対し、ベッドサイドにて薬の飲み方、作用、効果などを説明し、服薬の意義や重要性を理解していただき、服薬意欲の向上を図れるようにサポートしています。
- ●医薬品情報業務
- 医薬品に関する情報の収集と管理を行い、医師をはじめ医療スタッフへ情報の提供をしています。緊急を要する情報については早急に対応しています。
- ●その他
- 安全管理委員会、感染委員会など院内の各種委員会へ参加しています。
医薬分業
医師が患者様を診断し、薬が必要な場合には処方箋を書いて患者様に渡し、この処方箋にもとづいて調剤薬局の薬剤師が調剤する仕組みを医薬分業といいます。
自宅や職場の近くの保険調剤薬局をかかりつけ薬局として利用していただくことにより、薬の服用記録(薬歴)複数の病院・医院を受診された場合の重複、相互作用(薬の飲み合わせ)などが管理でき、より一層、医薬品を有効に、また安全に使用していただけます。
院内の使用薬剤の情報を、近隣の保険調剤薬局にお知らせして、患者様への薬の供給が円滑に進むようにしています。